ジープ レネゲードは、その個性的なデザインと「Jeep」ブランドが持つアドベンチャー性が魅力の小型SUVです。しかし、実際の評判や所有者の経験を見ると、必ずしも誰にでもおすすめできるクルマではないようです。そこで今回は、レネゲードの購入を検討している方のために、知恵袋に寄せられた質問や回答を参考に、レネゲードの特徴や注意点をまとめてみました。

安くて良い中古車が見つからない理由

意外に知られていませんが、良い車は業者間で先に買われてしまい、一般の人が良い車を安く買う事は難しいことを知っていますか?

業者が言うには、一般の人が見られる中古車情報はなんと「約30%」であり、残りの「約70%」は非公開情報となっているので驚きです!(そりゃ良い車は見つからないわけだ…)

しかし、今は欲しい車の条件を入力すれば流通段階の非公開車両をレポートにまとめて見ることができるようになりました!

特に品質が高い中古車を探している方にはおすすめで、保証が国産車最長10年可なので安心です。

スマホ・パソコンから簡単3分、完全料です。

⇒全国30,000台の中古車情報!非公開車両を探す【無料】

なぜレネゲード買ってはいけない?評判まとめ

なぜレネゲード買ってはいけないについて、ネットで確認できる口コミや評判をまとめています。

こちらでは、主にヤフー知恵袋の記事をもとにページ作成しています。

元記事を見たい方は以下にリンク一覧を出すのでそれぞれ確認してください。

レネゲードの概要

レネゲードは、全長4,255mm、全幅1,805mm、全高1,695mmのコンパクトなボディサイズに、1.4リッターマルチエア ターボエンジンを搭載。トランスミッションは6速デュアルクラッチATと組み合わされ、FFまたは4WDレイアウトが選択できます。海外では2014年に発売され、日本へは2016年に導入されました。

購入時の注意点

レネゲードを中古で購入する際は、年式が5年以内で走行距離が5万km以下の車両を選ぶのが賢明です。ただし、レネゲードの4WDシステムはFFベースなので、本格的なオフロード走行には適しません。また、レネゲードはコンパクトハッチバックに分類される車種なので、SUVのような広大なラゲッジスペースは期待できません。

中古車選びのポイント

知恵袋での質問「jeep レネゲードを中古で買いたいと思っています。年式が5年前以内かつ走行距離が5万キロ以下で考えていますが、今後10年で年間5千キロ乗るとして大丈夫でしょうか?」に対するベストアンサーでは、「全然余裕です。特にレネゲードはクライスラー(JEEP)がフィアットと統合してFCAグループになってから開発された車ですから」と回答されています。ただし、「向こう十年」乗る気なら今の状態ではなく、乗り方やメンテナンスによるとのこと。また、「レネゲードは4駆の設定もありますがFFベースです。中古車だと2/3はFF車です。JEEPだから4駆でゴリゴリ行けると考えてると痛い目を見ます」と注意喚起もされています。

4WDシステムの特性

レネゲードの4WDシステムは、フィアット 500Xをベースに開発されたFFベースのシステムです。そのため、本格的なオフロード走行を想定したものではありません。知恵袋の回答でも「レネゲードは元がフィアット500XなのでFFベース」「『JEEPだから4駆でゴリゴリ行けるぜ!』と考えてると痛い目を見ます」と指摘されています。レネゲードの4WDは、オンロード(舗装路)での走行安定性を高めることを主目的としたシステムと理解しておくべきでしょう。

ボディタイプの確認

レネゲードはよくSUVと呼ばれますが、厳密にはコンパクトハッチバックに分類される車種です。知恵袋でも「レネゲードはワゴンではなくハッチバックです。後席を倒しても身長170cmの私でも寝ることはできませんでした」という指摘があります。SUVのような広大なラゲッジスペースを期待すると肩透かしを食うかもしれません。あくまでもコンパクトカーのボディサイズであることを認識しておきましょう。

故障リスクと修理費用

知恵袋での報告によると、レネゲードは走行距離が少なくても重大な故障が発生するリスクがあります。特にパワートレインの修理は高額になる傾向があるので、中古車購入時は保証内容を確認し、長期保証の加入を検討すべきでしょう。また、定期交換部品の費用も国産車と比べて割高なので、維持費は高めと覚悟しておく必要があります。

トラブル事例と修理費

知恵袋での質問「ジープレネゲードを中古で購入しました。約8ヶ月程度で、1000kmも走行していないのですが、走行中エンジンがかからなくなり、レッカー搬送され、ディーラーに診断してもらった結果、アクチュエーターという部品を交換するため60万前後かかるとのこと」という事例は、レネゲードの故障リスクを如実に示しています。ベストアンサーでは「恐らくバルブ関連が油圧で制御されるのでそのアクチュエータ交換→エンジンのせかえだとおもいますが、多分そんなことでは通常壊れないので、ディラー出なくほかで見てもらうのがいいです」とアドバイスされていますが、いずれにしろ高額な修理費は避けられません。

定期交換部品の費用

レネゲードのメンテナンス費用は、同クラスの国産車と比べるとかなり割高になります。特にエアコンフィルターやブレーキオイル、ブレーキフルードなどは、1〜2万円程度の費用がかかるのが一般的。タイミングベルトも10万円以上の交換費用になるケースが多いです。これらのパーツ類は、整備工賃が高いディーラーに頼らざるを得ないのがネックで、純正品を使用する関係で部品代もそれなりにかかります。全体的に維持費は高めと覚悟しておいたほうが良さそうです。

オーナーの評価と体験談

レネゲードのオーナーからは、ディーラーの対応の良さやメンテナンスパックの存在を評価する声がある一方で、ワイパーのビビりなどの装備面の問題や、部品交換頻度の高さを指摘する意見もあります。適切なメンテナンスを行えば大きな故障は避けられるようですが、こまめなケアが求められる車種だと言えるでしょう。

良い点

レネゲードのオーナーからは、「ディーラーの対応は親切でしたよ」といった好意的な評価も聞かれます。初回車検まではメンテナンスパックが付いていることも多く、無料の点検やオイル交換が受けられるのは魅力です。また、「4年くらい乗ってますが費用のかかる故障は今のところないです」という声もあり、適切にメンテナンスすれば壊れにくい車という印象も。7万キロ超の長距離ドライブでも、ブレーキパッド以外の大きな故障はなかったというオーナーもいます。

悪い点

その一方で、「ワイパーのビビリでしょうか」「ガラコの撥水ワイパーに交換することをお勧めします」といった装備面の問題や、「65,000キロくらいのときにブレーキバッドをフロントだけ交換」などの部品交換頻度の高さを指摘する声もあります。「月2〜3回の手洗い洗車は欠かせません」というように、通常よりもこまめなメンテナンスが求められる面もあるようです。

レネゲードのデメリット

レネゲードは同価格帯の国産SUVと比べてランニングコストが高く、燃料代などで年間数万円の差が出ることもあります。また、イタリア製ならではのデザイン重視の作りは、内装の質感やボディの仕上がりにムラがあり、初期不良的なトラブルも報告されています。Jeepブランドを冠しているものの、オンロード重視のコンパクトSUVであることを理解した上で選ぶ必要があるでしょう。

維持費の高さ

レネゲードを選ぶ上で最も考慮すべきは、ランニングコストの高さです。「まぁ、見た目だけの様な気がする」「性能的には、其れだけ出すなら、国産車の方が上だよ」と指摘する声もあるように、同じ価格帯の国産SUVと比べると費用対効果は決して良くありません。燃料はハイオク仕様なので、レギュラー指定の国産車よりも給油代がかさむのは必至。年間の燃料代だけで数万円の差が出てくるケースも珍しくありません。

イタリア製の功罪

「イタリア人が最優先するのはカッコよさ、スタイルの良さです。実用性を期待してはいけません」という指摘からもわかる通り、レネゲードはイタリアらしいデザイン重視の乗り物です。ボディの加工精度や塗装のクオリティ、内装の仕上がりなどは、正直なところ日本車のレベルには及びません。キズやヘコミ、異音など初期不良的なトラブルも報告されており、このあたりは「さすがJEEPだな」と割り切るしかないかもしれません。

Jeepとしての期待値

「外車の新車購入の場合、『受注生産』か『見込み在庫』の2種類の購入になります」というコメントにあるように、Jeep車への憧れだけを先行させて軽率に購入すると後悔する羽目になりかねません。レネゲードはJeepブランドこそ冠していますが、その実態は「フィアットのエンジンやからね」というのが正直なところ。オンロード重視のコンパクトSUVであることを理解した上で選ぶ必要があります。荷室の狭さやオフロード性能の物足りなさに幻滅しないよう、スペックはよく確認しておきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。ジープ レネゲードは、アメリカンなイメージとは裏腹に、イタリアで生産されるコンパクトSUVです。個性的なデザインと遊び心あふれる装備が魅力ですが、維持費の高さ、燃費の悪さ、故障リスクは避けては通れません。「Jeepに乗りたい」という夢を叶えるには、ローンや税金、保険など、総合的な出費もシミュレーションしておく必要があります。知恵袋でのオーナーたちの意見を参考に、レネゲード購入の是非を見極めてみてください。